地域ブランド

 三重県地方自治研究センターでは、この度「地域ブランド化の取組研究会~ データ分析による産官学民による実践~ 」を設置しました。 本研究会では、皇學館大学 教育開発センター 助教 池山 敦様を座長に、三重大学 教育学部 教授 萩原 克幸 様を研究アドバイザーに迎え、研究会メンバー(津市、松阪市、鈴鹿市、亀山市)と、地域ブランド化を進めるためにデータ分析を使い、加えて、政策評価に組み入れることで事業のPDCAサイクルをより効果的・効率的に行う取組を実証的に研究を進めていきます。
  第1回研究会(9月26日)は、 池山様の進行のもと、 研究会のテーマとして掲げた「三重県の茶」について、地域ブランド化における課題について話し合いを行いました。また、萩原様より データ分析についての統計講義 を行っていただき、 EBPM(Evidence-based Policy Making、証拠に基づく政策立案) に向けて、統計の基礎を学びました。
今後は、モデル事業実施のため市場調査や企画を行いつつ研究に取り組んでまいります。

地域ブランド,セミナー 講演会 シンポジウム

会 員 各 位
2019年10月2日(水)に「地域ブランド化推進セミナー」を開催致します。

 地域ブランド化は、地域の特産品等を他の地域のものと差別化を図るため、特色ある地域づくりの一環として始まりました。さらに、地域が豊かになり、地域が活性化していくことを大きな目的として、全国各地において地域ブランド化の試みがなされています。2014年からは、東京一極集中を解消し、地方の人口減少に歯止めをかけるとともに、地域ごとの資源や特性を活かし国全体の活力を上げようとする地方創生の一つの手段として地域ブランド化の取り組みが行われています。
 今回、地域ブランド化について考える機会として、下記のとおりセミナーを開催いたします。つきましては、ご多用中とは存じますが、是非ともご参加いただきたくご案内申し上げます。

日 時  : 2019年10月2日(水) 13:30 ~ 17:00 (受付 13:00~)
場 所  : 三重地方自治労働文化センター 4階大会議室(津市栄町2丁目361番地)
講 演1 :「箱根西麓三島野菜の地域ブランド化の取り組み」
       講師 三島市産業文化部商工観光課課長補佐兼地域ブランド創造室 室長
       柿島 淳 氏

講 演2 :「地域ブランド化について~地方創生の取組事例をふまえて~」
       講師 (株)三十三総研 専務取締役、三重大学 理事(産学連携) 客員教授
        伊藤 公昭 氏
      
参加費  :無料
申込締切 :2019年9月24日(火)
申込方法 :参加申込書に必要事項をご記入の上、FAXまたはE-mailにて、三重県地方自治研究センターまでお申し込みください。
その他  :会場には駐車場がございませんので、公共交通機関等でお越しください。
お問合せ :三重県地方自治研究センター 
      電話 059-227-3298 / FAX 059-227-3116 / Eメール info@mie-jichiken.jp

SDGs,セミナー 講演会 シンポジウム

 2019年7月13日(土)に、株式会社プロジェクトデザイン東京支社で開催されました「SDGs de 地方創生」カードゲーム公認ファシリテーター養成講座へ参加してきました。
 ゲーム理論や運営方法の講義、実践的な演習の後、無事に公認ファシリテーターとして認定していただきました。

 

 この「SDGs de 地方創生」カードゲームは、SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し考えるための研修ツールです。
 政府の持続可能な開発目標(SDGs)推進本部が2018年末に発表した、SDGsアクションプラン2019の中で、SDGsを原動力とした地方創生、強靭かつ環境にやさしい魅力的なまちづくりが明確に謳われました。
 しかし、SDGsの考え方を地方創生に活かすとは?世界全体のグローバルな問題と、国内の一地域の活性化の問題がどのように関わっているのだろう?と疑問に感じられる方も多いのではないかと思います。
 でも実は、日本の各地域が抱える課題も、世界が抱える課題と根本原因や構造が相似形であり、SDGsの考え方を理解することは地方創生にも役立てることができます。
 そのことを直観的、体感的に感じて頂き、そして具体的なアクションへとつなげていただく、そのことを促進するためのゲーム内容となっています。


 この「SDGs de 地方創生」を自治体の職員研修として取り組みたい、地域の方と一緒にSDGsについて考える機会を作りたい、という思いをお持ちの会員の皆様、当センターまでご相談ください。

(主任研究員 林)