三重県内の情報

2017年11月6日(月) みえ市民活動ボランティアセンター主催の「第2回 みえNPO基金(仮称) 2017年度勉強会」に参加させていただきました。
三重県でのNPO基金の設立を目指すために開催される勉強会で、第2回の講師は 公益財団法人京都地域創造基金 理事長 深尾 昌峰 氏 でした。

地域のために寄附をしたいと思ったとき、きちんと地域の課題解決に活用される仕組み。“社会的に認知されていないような困難”をみんなで助け合える仕組みを勉強するものです。深尾さんは「活動を応援するのではなく、課題解決を実現する資金提供」が必要と言います。
色々な事例についてもお話しいただき、自治体や地域自治組織との連携についても考えをお聞かせいただきました。また、企業でも社会課題の解決に役立つ、ソーシャルビジネスへの関心が高まっているといいます。

では、自治体職員は、今後どのように地域と向き合い協働を促進していくのか。まずは様々な取り組みに参加し、色々な人たちと対話をすることが必要だと思います。
私もNPO基金の設立については、引き続き勉強していきたいと思います。

(主任研究員 栗田)

三重県内の情報,その他

2017年9月10日(日) 第3回 皇學館大学 地(知)の拠点整備事業 公開シンポジウム ―「伊勢志摩で共に暮らし続けることのミライを考えあうシンポジウム」― に参加させていただきました。

地(知)の拠点事業とは「三重県伊勢市及び同市を中心市として「伊勢志摩定住自立圏」を形成する2市5町(鳥羽市、志摩市、度会郡玉城町、度会郡度会町、度会郡大紀町、度会郡南伊勢町、多気郡明和町)の自治体と連携し、「地域の定住機能の新たな在り方を自らの課題として捉え行動できるアクティブ・シチズンの育成」のための教育プログラム作りと大学教育の質的転換及び地域課題研究体制の構築に取り組みます。」(皇學館大学ホームページより)

学生たちが地域の現状を観て実際に活動に参加することで、地域の魅力を感じ、誇りを感じています。
自治体とも連携しており、若者の純粋な想いを受け止めているようでした。
学生たちは様々なプロジェクトに自主的に参加することで、地域の実情を観る機会を持ちました。今回のファシリテーターは、その多くを大学生が務めました。
その進行も、プレゼンも素晴らしく、大学で、地域で素敵な学びを得ている事が伺えます。

行政職員も地域を観て、地域と対話することを忘れてはいけません。それが我がまちに誇りを持つことに繋がります。
そんなことを教えられた一日となりました。

(主任研究員 栗田)

三重県内の情報,その他

2017年5月9日(火)桑名市『コラボ・ラボ桑名(公民連携ワンストップ対話窓口)』(市長公室政策経営課公民連携推進係)の状況を伺いに視察に行ってきました。

『コラボ・ラボ桑名』とは、「公」と「民」の連携を促進することで、桑名市の社会課題・地域課題の解決を目指し、民間事業者等と行政の対話により、お互いの知恵とノウハウを結集して新たな解決方法、新たな価値を創出する公民連携ワンストップ対話窓口として2016年10月に開設されました。

市職員からの直接公募から成るテーマ型提案。民間事業者等からの提案を受け付けるフリー型提案。そして包括連携協定の3つの連携メニューを持ちます。

今後の課題も多いようでしたが、非常に可能性を持つ仕組みであり、他の自治体でも研究すべきテーマと思います。一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

「コラボ・ラボ桑名」について

(主任研究員 栗田)