三重県内の情報

全国的な課題として、労働環境の改善は自治体や企業で「働き方改革」として推進が望まれています。当センターでも社会的な関心事項として、2018年1月15日(月)に会員向け事業として「働き方改革講演会」を開催いたします。

さて、三重県では職場でともに働く部下の仕事と家庭の両立等を応援する”イクボス”の取組を推進し、企業経営者等で構成する「みえのイクボス同盟」を平成28年4月に発足しており、この度「イクボスステップアップセミナー」が開催されます。
貴重な「働き方」を考える機会として是非ご活用ください。

1 事業名称 イクボスステップアップセミナー
2 主   催 三重県(日本創生のための将来世代応援知事同盟)
3 日   時 2017年12月19日(火)13時30分から15時30分まで(受付開始13時)
4 場   所 三重県庁講堂(津市広明町13番地)
5 内   容
①講座「働き方改革は生き方改革~良いライフが良いワークを生み、個人も企業も成長する~」
講師:NPO法人ファザーリング・ジャパン代表 安藤 哲也 氏
②イクボストップ対談『イクボスをさらに進化させていくために』
対談者:安藤哲也氏、三重県知事

詳細・申し込み【イクボスステップアップセミナー】
※イクボス養成講座(12月25日)についても参加者を募集しています。

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第305号(2017年11月)を発行しました。
 会員の皆さまには発送しています。

【今月号の内容】
「あなたの職場の瑛子(A子)さん メンタル不調の未然防止について」
一般社団法人日本産業カウンセラー協会
シニア産業カウンセラー キャリア・コンサルタント 中川 真理子 氏

日頃、産業カウンセラーとして支援を行い、現場での感覚からメンタル不調について寄稿いただいています。
相談者 瑛子さんを例に、現場での感じ方、接し方など分かり易く伝えています。
ぜひご一読ください。

地方自治みえ305

セミナー 講演会 シンポジウム,その他

「若者の雇用」「就労に悩む若者支援」などに興味ご関心のある皆さまへ

『みえ就労ミライサミット』へのご案内

三重県地方自治研究センターでは、昨年2月に「就労困難者の雇用創出プロジェクト」(座長:埼玉大学 石阪督規教授)を設立し、「就労の意思はあるものの就職できていない若者が、いきいきと働けるために必要な仕組みを検討し、社会へ提案していくこと」を目的に、調査研究活動を行ってまいりました。
本年2月には、事業者と若者が気軽に会話できる場として「就活応援カフェ」を開催いたしました。また、「就労(仕事につくこと)意識調査」では、多くの皆様にご協力いただき、若者と事業者では就労意識に差があることも分かってきました。
今回、様々な資料や調査結果、記録を皆様にご報告し、意見交換を行い、共に「働く」ということを考える機会を頂きたいと思っています。
つきましては、下記のとおり「みえ 就労ミライサミット」を開催いたします。
ご多忙の中とは思いますが、是非ご参加いただきたくご案内いたします。

1 事業名称 みえ 就労ミライサミット
2 日  時 2017年12月11日(月) 14時~17時(受付 13時30分開始)
3 内  容
石阪督規 教授(埼玉大学)をコーディネーターにお迎えし、「就労困難者の雇用創出プロジェクト」調査研究の報告及び意見交換を行います。
その後「働く」ということについ企業や自治体、参加者全員で現状や課題を共有し新たな雇用の可能性を模索したいと思います。
研究概要(資料)
4 会  場 三重地方自治労働文化センター(三重県津市栄町2丁目361番地) 4階 大会議室
5 参 加 料 無料
6 定員等
「若者の雇用」「就労に悩む若者支援」などに興味ご関心のある企業、若者支援者、自治体の皆さま、学生・一般の皆さま 70名

■申し込み方法■
①事業所名称等 ②参加者氏名 ③連絡先(電話)を明記し、FAX(059-227-3116)またはE-mail (info@mie-jichiken.jp) にて12月1日(金)までにお申し込みください。

お問い合わせ 三重県地方自治研究センター
電話:059-227-3298 FAX:059-227-3116