SDGs,セミナー 講演会 シンポジウム

2019年7月2日(火)に、自治体職員の皆様を対象に「SDGs de 地方創生」体験会を開催しました。

この「SDGs de 地方創生」は、SDGsの考え方を地域の活性化に活かし、地方創生を実現する方法について参加者全員で対話し、考える体験型の研修ツールとなっており、今回は公認ファシリテーターの米山様をお招きし実施しました。

【ファシリテーター】 「SDGs de 地方創生」公認ファシリテーター(一期生)
            NPO法人Mブリッジ代表理事 米山 哲司 氏
【参加者】      24名

 

参加者の皆さんには、住民、事業者、NPO、行政職員の立場となり、それぞれの目標に向けて、12年間のまちづくりの過程をゲームで疑似体験をしていただきました。地域の共通課題を解決するために、地域の方といかに連携し、資源を活用していくか等、多くの気付きを得ていただけたかと思います。

 

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第322号(2019年4月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。

【今月の内容】
  新しい時代の「ヨリアイ」その3
 「玉城町地域ケア会議」における地域課題解決の取り組み
  皇學館大学教育開発センター 准教授 池山 敦 氏

地方自治みえ322

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第321号(2019年3月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。

【今月号の内容】
『県内自治体議会の現状と課題 -2019統一地方選挙を迎えて-』
 三重県地方自治研究センター 上席研究員 高沖 秀宣

『自治体職員のメンタルヘルス対策セミナー 取組報告』
 三重県地方自治研究センター 主任研究員 大川 昌士

地方自治みえ321

 2017年4月に松阪市から派遣で研究員を務めさせていただきましたが、この3月末をもって2年間の勤務を終え、松阪市に戻ることになりました。
 多様な方々と出会い、多様な視点や考え方に触れることで、知見を広げることができ、貴重な経験をさせていただくことができました。ここでの経験を糧に、今後の公務に活かしていければと思っています。
 最後になりますが、ご協力いただいた皆様に、この場をお借りして心から御礼申し上げ、退任の挨拶とさせていただきます。皆様、本当にありがとうございました。

主任研究員 大川 昌士