その他

複雑化する社会課題をどのように解決していくか。これからの時代では、“多様な性質を持ったみんなで”解決していこうとしています。
当センターでは、異業種(産官学民)連携の仕組みとして「フューチャーセンター」についての研究を7月から開始しました。

今回、徳島大学に設置されたフューチャーセンター「A.BA(アバ)」に視察に伺い、地方創生センター長のお話を伺うことができました。
フューチャーセンターとは何か?徳島大学フューチャ-センターの定義を引用すると次のとおりです。

『未来志向で対話し、変化を起こして行く“場”、従来のアプローチでは対処できない社会課題を解決するイノベーションプラットフォームとして、所属や立場の異なる多様な関係者が集まり、中長期的な目的設定のもと、新たなアイデアや解決手段を見つけ出し、実現に向けた共創、実践の場』

センター長は異業種と交流することで生まれる「関係性と関係性の間にイノベーションがある。」と語ってくれました。なぜ窓を広げて出会いを求めないのかと。
異業種間交流の仕組みこそフューチャーセンターであり、今必要なものにいくつもの可能性を作り出す仕組みなのです。

今回の視察では、フューチャーセンターの魅力と可能性を強く感じるができました。私自身も、こういった場で、多くの人と未来について語り合いたいと思います。

139 140

三重県ではどのような空間を作り出し、どのようなメンバーと、どのような対話をすべきか。

今後、企業や行政など多様なセクターに呼びかけ、それこそ対話の中で共に「三重県版フューチャーセンター」を創造し、社会への実装を目指します。

(主任研究員 栗田)

その他

【就労困難者の雇用創出プロジェクト 経過報告】

昨今、働くことができない若者が増えています。
当センターでは東京未来大学 石阪教授を座長に、平成28年2月から調査研究を開始しました。

「就業構造基本調査」(総務省H24調査)によれば、三重県内では「就職を希望しているが現在無職の若者(15歳以上34歳以下)」は、なんと11,700人程度も存在しています。

そんな若者を支援している機関が「若者就業サポートステーション」です。
若者就業サポートステーションは三重県内4か所にあり、39歳までの無業の状態にある若者及びそのご家族・関係者を対象に、職業的自立に向けた支援を行っています。
カウンセリングや各種セミナーなど一人ひとりに応じた支援を行い、「はじめの一歩」を共に歩むために設立されています。

6月、7月に、支援の現場、若者就業サポートステーションの現状についてアンケート、ヒアリング調査を実施しました。
様々な現状や課題が分かってきました。

① 来所者の中には、何らかの障害、或いはそれに近い特徴を持つ若者が5割程度は存在する。
② できることは時間をかけた丁寧で地道な支援。
③ 企業への就労体験、或いは就職に至るまでの理解をお願いしたいが、企業と接点を持つことが困難。

20160721ほくサポ 20160721ほくサポ2

今回の調査を踏まえ、「支援現場」と「求人企業」でミスマッチが起こっていないか、それを確認する必要があるようです。
本プロジェクトでは今後、企業における若年層の採用について、調査を進めたいと思っています。

(主任研究員 佐々木・栗田)

その他,各種報告書

三重県地方自治研究センターでは、2015年5月に、自治体議会議員(現職・経験者)、

首長経験者、行政経験者、学識経験者及び市民で構成される「市町議会の在り方に関する

研究会」を設置し、1年間、自治体議会の現状と課題を捉えて、自治体議会の明日に向かって、

その議会の在り方を議論してきました。

 

今回、その議論の結果を取りまとめ、【報告・提言】として、2016年4月に公表しました。

これは、今後の自治体議会改革の一つの方向性を示したものですが、全国の自治体議会に

おいて活用され、実践されることを期待しています。

 

※下記よりPDF版をダウンロードできます。

市町議会の在り方に関する研究会【報告・提言】