『地方自治みえ』第290号(2016年8月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。
【今月号の内容】
『理事長就任のご挨拶』 岡本 博
『新しい時代の「ヨリアイ」』 皇學館大学 助教 池 山 敦 氏
※内容を一部修正しました(2017.10.20)
☓ スタンレー・ミルグラムは1967年の論文「小さな世界問題」の中で
◯ マーク・グラノヴェッターは1973年の論文「The Strength of Weak Ties.」の中で
三重から自治体&地域情報を発信します
『地方自治みえ』第290号(2016年8月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。
【今月号の内容】
『理事長就任のご挨拶』 岡本 博
『新しい時代の「ヨリアイ」』 皇學館大学 助教 池 山 敦 氏
※内容を一部修正しました(2017.10.20)
☓ スタンレー・ミルグラムは1967年の論文「小さな世界問題」の中で
◯ マーク・グラノヴェッターは1973年の論文「The Strength of Weak Ties.」の中で
2016年度労働安全衛生セミナーの開催について(2016.8.19)
開催にあたり、自治労三重県本部 長澤執行委員長より「職員は、もっと働く環境をよくすることに貪欲でもいいのではないか。使命感だけでなく、気持ちよく働くことが、その先にある住民サービスの向上につながる。このセミナーが職場で議論する切っ掛けに繋がればと思う。」とご挨拶がありました。
次に、メンタルヘルス対策モデル単組である大台町の職員から、取り組み報告がありました。メンタルヘルス疾患の原因はコミュニケーション不足にあると考え、全職員を対象にコミュニケーション研修を行い、メンタルヘルス疾患をなくしていったと報告がありました。
◆ 講演 ◆
「知って備える-災害ストレスに負けない方法-」
講師 東北大学病院精神科 佐久間 篤 助教
(主任研究員 栗田)
複雑化する社会課題をどのように解決していくか。これからの時代では、“多様な性質を持ったみんなで”解決していこうとしています。
当センターでは、異業種(産官学民)連携の仕組みとして「フューチャーセンター」についての研究を7月から開始しました。
今回、徳島大学に設置されたフューチャーセンター「A.BA(アバ)」に視察に伺い、地方創生センター長のお話を伺うことができました。
フューチャーセンターとは何か?徳島大学フューチャ-センターの定義を引用すると次のとおりです。
『未来志向で対話し、変化を起こして行く“場”、従来のアプローチでは対処できない社会課題を解決するイノベーションプラットフォームとして、所属や立場の異なる多様な関係者が集まり、中長期的な目的設定のもと、新たなアイデアや解決手段を見つけ出し、実現に向けた共創、実践の場』
センター長は異業種と交流することで生まれる「関係性と関係性の間にイノベーションがある。」と語ってくれました。なぜ窓を広げて出会いを求めないのかと。
異業種間交流の仕組みこそフューチャーセンターであり、今必要なものにいくつもの可能性を作り出す仕組みなのです。
今回の視察では、フューチャーセンターの魅力と可能性を強く感じるができました。私自身も、こういった場で、多くの人と未来について語り合いたいと思います。
三重県ではどのような空間を作り出し、どのようなメンバーと、どのような対話をすべきか。
今後、企業や行政など多様なセクターに呼びかけ、それこそ対話の中で共に「三重県版フューチャーセンター」を創造し、社会への実装を目指します。
(主任研究員 栗田)