三重県内の情報

FM三重より発刊の「防災ハンドブック」が無料で配布されていたので、さっそく入手しました。

監修は、本年6月号の機関紙「地方自治みえ」でも記事をお寄せいただいた三重大学の川口淳准教授。

その中身は、地震・津波をはじめとする県内で起こりうる災害の種類、災害発生時の対応から日ごろからできる防災対策、自主防災活動の役割など…他にも盛り沢山の内容で、いつ発生してもおかしくないとされる3連動地震に備えて必読の一冊となっています。

三重県内の情報

9月24・25日、愛知県豊川市で『2011中日本・東海B-1グランプリ』が開催されました。

       (中日本・東海B-1グランプリin豊川HPより)

 

「B級ご当地グルメで地域おこしを!」と各地から20以上の団体が豊川に集まり、古くから地元で愛されてきた自慢の味を披露しました。二日間で約22万人の集客があったこの大会に、三重県からは“津ぎょうざ・四日市とんてき・亀山みそ焼きうどん・名張の牛汁”が参加し、結果、この4団体が上位を独占するという、三重県として喜ばしいニュースが伝えられました。

11月には全国大会が兵庫県姫路市で行なわれ、三重県からも3団体が参加を予定していますので、地元の応援を兼ねて、全国各地の地域おこしの現場を肌で感じてみては?

 

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第231号(2011年9月)を発行しました。会員の皆さまには発送します。

今月号の内容は次のとおりです。

p1-3. もう少しお休みがほしいというのは贅沢か? (三重短期大学法経科 准教授 山川和義)

 私たちは権利として保障されている休暇を取得できているのでしょうか。他国と比べて十分な休暇水準なのでしょうか。ヨーロッパの休暇制度を参考に日本の現状を考えます。

p3-4. 職場におけるメンタル不調への対応が避けられない状況です (主任研究員 小林久晃)

 気分が落ち込み出勤できない職員が多くなっています。自身の生活習慣の改善をすることはもちろんのこと、職場における対応も見直す必要があります。

p4. 研究員の本棚 『県庁おもてなし課』 (特別研究員 森川和敏)

地方自治みえ231号