「フューチャーセンターの社会実装に関する研究 報告書」を発刊
『フューチャーセンターの社会実装に関する研究 報告書』を発刊しました。
当センターでは、多様性に配慮し、三者による共同研究会議を設置し、研究活動を行ってまいりました。
この度、多くの方々のご協力のもと、報告書を発刊することができました。ご一読いただければ幸いです。
■共同研究会義
・皇學館大学 教育開発センター 助教 池山 敦 様 (座長)
・特定非営利活動法人Mブリッジ 代表理事 米山 哲司 様
・三重県地方自治研究センター
■研究会
・三重テレビ放送株式会社 取締役副社長 真伏 秀樹 様
・株式会社百五銀行 経営企画部 働き方改革推進室 室長 津田 真寿美 様
・井村屋株式会社内部統制・BCP室 課長 高木 俊雄 様
・三重交通株式会社 人事部労務課 主事 多喜 智哉 様
・三重県戦略企画部企画課 課長 安井 晃 様
・三重県教育文化研究所 所長 西井 達子 様
(2018年3月現在)
「フューチャーセンター」とは何か?なぜ必要か?簡単に説明するのは少し難しいです。報告内容をまとめた『リーフレット』も参考にしていただければと思います。
さて、「群盲象を評す」というインドの発祥の寓話はご存知でしょうか?
出典: ジョン・ゴドフリー・サックス 1872年 『The Blind Men and the Elephant』 |
アメリカの詩人ジョン・ゴドフリー・サックスが1872年に発表した詩 “The Blind Men and the Elephant"(『盲人たちと象』) に描かれた挿絵です。
盲目の男たちが、象のそれぞれが異なる部位を触ったところ、象が壁、蛇、樹、扇、ロープのようであると主張し、意見が対立しました。
一人ひとりの意見は間違っていませんが、多様な視点からの意見や知恵を共有しなければ全体像は把握できないのです。複雑化し、予測困難な現代の社会課題を把握する作業と似ています。
フューチャーセンターは全国で確実に広がり始めています。
何度もお伝えしているとおり、現在の社会課題は複雑化し、さらに新たな課題を突き付けてきます。現状維持、前例踏襲の考え方は、非常に危険です。
私たちは、多様なステークホルダーの創造的な対話により、知的弾力性を紡ぎ出す必要があると考えています。そして、多様な主体が対話による価値を創造する場こそ「フューチャーセンター」なのです。
私たちの願いは、フューチャーセンターが社会に役立つものとして、誰もが未来を語れる場として、三重県に根付く事です。未来に向かって新たな行動を起こす時です。
企業やNPO、地域に活力があるうちに、地域を持続するための新たな仕組みを模索頂きたいと思います。
最後になりましたが、本研究にあたっては池山座長をはじめ、研究員の皆様に大変お世話になりました。「フューチャーセンター」という聞きなれない仕組みであったにもかかわらず、貴重なお時間を頂き、熱心にご議論いただきました。この研究会そのものが、フューチャーセンターの要素を持つものでした。
また、玉城町総合戦略課、鳥羽市議会の皆さまをはじめ、実に多くの方々にもご協力を頂きました。すべての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございました。
主任研究員 栗田 英俊