機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第308号(2018年2月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。

【今月号の内容】
新しい時代の「ヨリアイ」その2
玉城町における歴史的建築物の利活用計画策定に関する住民参加プロセスについて
皇學館大学 助教 池山 敦 氏

 

玉城町における「玄甲舎利活用100人委員会」をモデルに、市民参加について報告しております。
実際の自治体取り組み事例をもとに分析や考察がされており、参考になると思います。
是非ご一読ください。
2016地方自治みえ9月号もあわせてお読みいただくと、より理解が深まると思います。

地方自治みえ308

 

 

セミナー 講演会 シンポジウム,その他

2018年2月10日(土)『U-29ブレスト会議「ミエミライ・座談会」』に参加しました。若者たち(18歳~29歳)が過去3回のアイデア創出ワークショップで出した、182ものアイデアを振り返りながら、ミエのミライについて考える機会として設けられた回で、年齢問わず参加が可能でした。

過去3回のテーマは次のとおりです。
①「男女の活躍とワークライフバランス」~U-29の〝仕事と家庭〟観~
②「カルチャーと心の豊かさ」~U-29の〝居場所(サードプレイス)〟~
③「非営利活動と持続可能性」~U-29の〝お金にならなくても必要なこと〟~

主催は、「コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社」と「特定非営利活動法人Mブリッジ」で、三重県の協力を得て開催された事業でした。
また、ファシリテーターは当センター「フューチャーセンターの社会実装に関する研究」でもお世話になっている、米山 哲司氏(NPO法人Mブリッジ代表理事/キャリアコンサルタント)です。
企業が若者のために主催しNPOがコーディネートする、とても居心地の良い空間でした。今回のテーマは、「若者(私)と社会を【しあわせ】でつなぐ」というものでした。
参加者も多様であり、若者、自治体職員、NPOなどから多くの方が参加されており、良い交流が持てました。ワークショップでは、若者のアイデアに感心したり驚いたりと良い刺激を頂きました。
今、若者たちが何を考え、それを見た人たちがどう捉えるか、そんなことを感じることができる場でした。

さて、「コカ・コーラ ボトラーズジャパン株式会社」がなぜこのような事業を行うのでしょうか。それは地域を考え、飲料水で幸せを演出する役割を担うという素敵な理由でした。このような企業が社会で愛され、残っていくのだろうと思うのです。

(主任研究員  栗田)

その他

2018年2月8日(木) フューチャーセンターの視察を行いました。

名城大学「社会連携ゾーンshake」は、受付もなく誰もがふらっと入れる施設でした。人が集まる場を創出するために必要な配慮であると思います。
設置目的は、ホームページによると「地域コミュニティ、企業、大学などの交流・活動拠点として、在学生、卒業生、教職員だけでなく、地域、行政、企業など多様な人々が年齢や職業を超えてフラットに交流することで、集・学・創が共有できるもう1つの学びの場を目指しています。」(https://www.meijo-u.ac.jp/social/shake/)としています。
設備もすぐに対話へと導くものがそろっています。机の天板がホワイトボードになっており、直接書き込むことができます。30個のブロックを椅子にし、空間を自由にアレンジできます。この日は、3組が打ち合わせやワークショップを行っていました。
定期的に「名古屋フューチャーセンター」の事業が行われるそうで、企業の勉強会も行われます。施設の工夫もありますが、有効に活用されていることが素晴らしく、「多様性のある人が集まる空間」であり、イノベーションの期待が持てる施設でした。

次に、株式会社岡村製作所の「オープン イノベーション ビオトープ Cue(キュー)」を訪れました。岡村製作所はオフィス家具のメーカーであり、企業がフューチャーセンターを活用する意義を知るための訪問です。
設置目的をホームページでは、「社内外のステークホルダーの方々とこれからの「はたらく」を共創し、その知見を「ものづくりの地」である名古屋から発信していくことを目的として、定期的にイベントを開催します。新たな働き方をさまざまな分野の方々と共創し、社会へ発信していきます。」(http://workmill.jp/cue/)としています。
お客様の声を聞くなかで、「ツナガリ」がキーワードとしてあがったそうです。そこで共創空間のひとつとして「Cue」を設置したそうです。これは、即時利益に繋がる仕組みではありません。しかし、「ツナガリ」「シゲキ」「ヒラメキ」を大切に考え、社内外で活用されています。
「新しい発想と取り入れる」という感覚でも「即時利益に繋がる仕組みでなければならない」といった発想でもなく、「必要だから設置している」という考え方でした。企業型フューチャーセンターにはクローズのものも多く、情報を集めることは困難な場合があります。岡村製作所のような、一般の人も加わることができるフューチャーセンターの活用事例を、もう少し検証する必要がありそうです。

人が集まり、自由に対話ができ、それを促す「場」として考えられた施設は有効です。しかし、コストがかかるのも事実であり、三重県では「新たに作る」というより、まずは「今ある場に加える」といった考え方が必要だと思います。大切なのは施設そのものではなく、そこで何をするかであり、まず、人が集まることを考える事が肝要だと感じます。
「フューチャーセンターの社会実装に関する研究」では、施設についてや設置場所、どこに人が集まっているかの調査は行っていませんが、研究会とは別視点での調査として有効であると思います。

(主任研究員 栗田)