機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第245号(2012年11月)を発行しました。会員の皆さまには発送しています。

今月号の内容は次のとおりです。

p1~3. これからの防災を考える ~危機管理からまちづくりへ~

三重大学「美し国おこし・三重さきもり塾」産学連携コーディネーター 亀山裕美子

東日本大震災からは、日頃からの防災意識の大切さを学びました。これらの教訓を生かした「災害に強いまちづくり」について解説します。

P3.<メンタルヘルス事業>アサーティブ・トレーニング研修会

メンタルヘルス事業として、講師に三重県健康福祉部障がい福祉課の稲葉智子さん、産業カウンセラーの猪野美春さんをお招きしてアサーティブ・トレーニング研修会を行いました。
「Assertive(アサーティブ)」とは「自己主張する」という意味で、自分の意見や要望をうまく相手に伝えるというコミュニケーションスキルのひとつです。

P3~4. 第34回地方自治研究全国集会

兵庫県神戸市にて第34回地方自治研究全国集会が開催されました。
今回は「地域のコミュニティ」をテーマとして講演やディスカッションが行われました。

P4. 第5回災害復興支援活動研究会 ~朝見まちづくり協議会訪問~

災害復興支援活動研究会の一環として、みえ防災大賞を受賞した松阪市朝見地区の「朝見まちづくり協議会」を訪問しました。
朝見まちづくり協議会の特徴的な防災活動への取り組みについて紹介します。

地方自治みえ245号

その他

11月4日(日)~5(月)郡上市白鳥町にある石徹白地区に行ってきました。

石徹白は岐阜県と福井県の県境に位置し、一晩に1.5mの雪が降ることもある豪雪地帯です。

人口は276人、世帯数110戸で65歳以上が約50%を占める高齢化の進む最奥の集落です。古くは白山信仰とともに歩んだ歴史と文化を持ち、きれいな水と空気に恵まれた豊かな風土を活かし、地域づくりに取り組んでいます。

 

今回は、石徹白地区地域づくり協議会の事務局である平野彰秀さんに地域の説明をしていただきました。平野さんは、もともと岐阜県岐阜市の出身。東京の大学でまちづくりを研究した後、岐阜へUターン。

その後「自然とともに暮らすことのできるまちづくり」を目指し、2011年秋に石徹白へ移住。この村では平野さんの活動をきっかけに少しずつではありますが、移住者が増えていると言います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

近年の地域づくりの活動のひとつとして農業用水を利用した小水力発電があります。

石徹白の小水力発電施設の特徴は、行政や企業ではなく地元とNPOが主体となって取り組んでいるところです。

現在は2箇所で稼働しており、1箇所は直径3,000㎜の上掛け水車で地域のシンボルとしてだけではなく、石徹白の特産品の開発や製造を行う農産物加工場へ電力を供給しています。

 

 

もう1箇所は、螺旋型水車で2009年6月に運転を開始し、2年間大きなトラブルもなく、24時間365日稼働しています。発電した電気は隣接したNPOの事務所へ供給されています。

 

 

この日は、2年に1度の「石徹白ふれあい文化祭」が開催されており会場は大いに盛り上がっていました。

同時に「子育て移住応援!田舎に泊まろう」という企画で移住体験に来ている家族も多数参加していて人の温もりを感じられるイベントでした。