セミナー 講演会 シンポジウム

9月11日三重県総合文化センターにて、2013年三重県地方自治研究集会を開催しました。
 DSC_0004

 

まずはじめに主催者代表として自治労三重県本部中央執行委員長 岡本 博から自治研集会開催にあたっての挨拶がありました。その後、当センター理事長である北岡 勝征からの挨拶では、自治研活動の大切さについて発言がありました。

DSC_0008
あいさつする北岡理事長

 

また、今回の自治研集会の基調講演では、「地方財政と分権自治、今後の展望」と題し、奈良女子大学名誉教授の澤井 勝氏をお招きして地方財政と分権改革の見通しについてご講演いただきました。

DSC_0024
奈良女子大学名誉教授 澤井勝氏
基調講演の様子

 

午後からは、当センターで昨年度実施した「災害復興支援活動研究会」の研究結果発表を行いました。

DSC_0036
自治研センター研究会成果報告

 

その後、各ワーキンググループによる研究報告、ならびに各単組より報告のあった自治研自主レポート(最優秀賞 伊勢市職員労働組合)の報告がありました。

DSC_0055
ワーキンググループによる研究報告
DSC_0078
伊勢市職員労働組合
自治研自主レポート報告

 

三重県内の情報

8月17日 熊野大花火大会が開催されました。

熊野大花火大会は、「鬼ヶ城」と「七里御浜海岸」を会場とし、鬼ヶ城の岩場に設置した花火玉をそのまま爆発させる大迫力の「鬼ヶ城大仕掛け」や、直径600mに広がる半円形の美しい「三尺玉海上自爆」などが名物花火として好評です。

特に今年は、開催日が土曜日となったこともあり、観客数は20万人を超えたそうです。

 

同じく熊野市の「花の窟神社」を紹介します。

 

花の窟神社は、日本書紀にも記されている日本最古の神社といわれています。

花の窟では年2回、例大祭を行います。

日本一長いともいわれる大綱を岩窟上45m程の高さの御神体から境内南隅の松の御神木にわたす「御綱掛け神事」は、太古の昔から行われており「三重県無形文化財指定」されています。
 

 

 

 

 

 

 

 

写真は郷土料理の「さんま寿司」と「めはり寿司」です。

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第254号(2013年8月)を発行しました。会員の皆さまには発送しています。
今月号の内容は次のとおりです。

p1~3.「ネット選挙解禁!」
2013参議院選挙での影響は?
(三重県地方自治研究センター 主任研究員 上野 督)

インターネット選挙運動が解禁されてから初の選挙となった2013参議院選挙。
政党・候補者や有権者にはどのような影響があったのか?
ネット選挙の注意点や今後の課題について解説します。

P4.「第1回 合併後の行政推進機構研究会開催の報告」
8月2日(金)第1回合併後の行政推進機構研究会を開催しました。

P4. 三重大学「美し国おこし・三重さきもり塾」公開シンポジウム
7月27日(土)御浜町にて行われた「災害に備えたまちづくり・人づくり」
三重大学さきもり塾 公開シンポジウムに参加しました。

地方自治みえ254号