2018年1月15日(月) 「2017年度三重県地方自治研究センター 働き方改革講演会」を開催いたしました。
はじめに、当センター理事長 岡本博より挨拶をさせていただきました。
「ブータンという国には、『皆が幸せであることを祈ること』が自分の幸せであると答える人がいます。決して豊かな国ではないのです。幸せとは、人の考え方によります。働き方改革は働く事と自分の生活、何を大切にするのか、考え方、バランスだと思います。働き方が変わっていく事で、自分の生活も豊かに変わるのだと思うのです。」
その後、自治労三重県本部 原田書長から労働組合の立場から働き方改革についてお話しいただきました。
「労働組合は、業務の効率化やノー残業デイの設定など、労働時間の縮減に向けて取り組みを行ってきました。2015年に電通の職員が過労死の認定を受けた事件を契機に、社会全体で働き方改革を進める必要性が意識され始めたと思います。2017年、政府は「働き方改革実行計画」を策定しました。今出ている働き方改革の制度をみていると、『労働者のための働き方改革』ではなく、『経営者のための働かせ方改革』になっているのではないかと感じています。今日のお話を聴いて、本当に働く人のための改革となるよう、それぞれの立場で取り組んでいただければと思います。」
講師
・柴田 佐織 氏(株式会社エムワン 人事部課長、株式会社CREA 代表取締役)
・米山 哲司 氏(特定非営利活動法人Mブリッジ 代表理事)
参加者
・39名
柴田さんからは、中小企業の経営戦略としての働き方改革についてご講話頂きました。ご自身が取り組んだ業務改善について。その苦労や報われた経験などお話しいただきました。
アンケート調査や社員との対話から、部下が意見を言わない訳を「言っても無駄」「常に否定されると思うから」だと感じたそうです。そこで対話を行い、「助けてと言える風土」「気兼ねなく休みを取得できる風土」を目指しました。共有と共感の場創りが必要でした。
働き方改革が上手くいったコツを、対話から信頼関係を築くことができ、幸せな職員が増えることで改革が加速したことを示してくれました。
最後に、理想の働き方の実現には、相互理解とコミュニケーションが不可欠であり、社員との対話を重視することが近道であるとまとめがありました。
米山さんからは、行政職員として働き方改革をどうとらえるか、という視点からご講話頂きました。
「働き方(ワークキャリア)」には「売り手よし・買い手よし・世間よし」の三方よしの考え方が必要です。「儲からないからしなくていい」と考え、「世間よし」(CSR)の心を置き去りにすると、大切なものが置き去りになるのではないかと感じているそうです。
「暮らし方(ライフキャリア)」は「社会・家族・自分」であるとすると、課題解決(社会)と自己実現(自分)が結びつくことで、もっとまちは元気になって人材育成にも繋がるのではないか。課題解決は、ソーシャルビジネスや市民活動など、郷土愛である。ワークの質はライフの質からであり、「自分」を置き去りにしてはいけないと。
さて、米山さんからの問いかけです。「嫌な気持になった時を思い出してください」。それは「コミュニケーションが原因ではないですか?」
職場の改革に、もう少し丁寧なコミュニケーションの必要性を指摘し、講話を締めていただきました。