その他

2016年11月29日(火)
「フューチャーセンターの社会実装に関する研究」第1回研究会を開催しました。
さて、フューチャーセンターとは何か?今は一言で説明することはできませんが、たとえばある分野の課題は、別の分野の課題とも関連性があることがあります。 当事者だけの議論ではこれまで解決できなった課題は、部外者を入れた会話からヒントが見えることがあります。
しかし、いざ連携しようと考えたときに、具体的にどうすればいいのか分からいと思うのです。
つまり簡単にいうと『産官学民が連携できる仕組み』がフューチャーセンターの基本的な考え方なのです。

20161129-5

第1回は、フューチャーセンターとはどういったものかイメージしていただきやすいよう、池山座長によるデモンストレーションを行いました。今回は「未来シナリオ」という手法を体感いただきました。
皆さんほぼ初対面であるにもかかわらず、会話が進み、笑いが起き、考えたことの無いような発想が生まれたようでした。

20161129-%ef%bc%911

研究員名簿

◆これまでの経過
本年4月に、中間支援組織の課題についてヒアリング調査を行いました。その中で「産官学民」の連携がキーワードとして現れてきました。
そこで、5月25日に皇学館大学助教 池山 敦 先生にご相談させていただき「フューチャーセンターの仕組みを三重県に取り入れよう」という方向性が決まりました。
この時点で、松阪市中間支援組織の指定管理者でもある特定非営利活動法人 Mブリッジの米山理事長にもご協力をお願いし、「共同研究会議」という機関で意見交換を始めました。

その後、各種団体に研究の趣旨説明と研究会への参加のお願いに伺うと同時に、「徳島大学フューチャーセンター A.BA」と「京都府立大学、京都中小企業家同友会 共同研修」に視察に伺いました。

10月5日(水)に「フューチャーセンターの社会実装に関する研究」説明会を開催し、皆様のご理解をいただきながら研究会初日を迎える事が出来ました。

これから産官学民の連携の仕組みを、産官学民で模索していきたいと思います。
皆様のご理解とご協力をよろしくお願いします。

(主任研究員 栗田)

 

機関紙「地方自治みえ」

『地方自治みえ』第293号(2016年11月)を発行しました。
会員の皆さまには発送しています。

【今月号の内容】
『中高大生が行政と連携して地域防災に貢献する仕組みづくり』
四日市大学総合政策学部教授・学部長  鬼頭 浩文 氏

地方自治みえ293号

 

三重県内の情報

11月13日(日)に、名張市・名張市教育委員会主催の「教福連携名張サミット2016 ~名張市地域福祉教育総合支援システムキックオフ大会~」に参加してきました。

名張市が構築を目指す「地域福祉教育総合支援システム」について、地域、行政関係機関、各種団体が一堂に会し、趣旨を確認するとともに、名張市の取組みを発信することを目的としたシンポウジウムでした。コーディネーターから基調提起がなされた後、学識者・行政・地域それぞれの立場における地域連携の必要性等について、コメンテーターから発表がありました。

%e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-13-14-01-48 %e5%86%99%e7%9c%9f-2016-11-13-14-42-24

名張市の地域福祉教育総合システムは、子育て、貧困、福祉、教育等が複雑に絡まる地域課題の解決に向けて、今まで個々に活動してきた各分野を有機的につなぐためのネットワークという印象を受けました。縦割りでは解決が難しい問題に、分野横断的に取組むという考え方は、地域課題がより多様化・複雑化していると言われる現代社会において、必要不可欠であると言えます。

また、「地域住民の主体的な活動が、よりより地域づくりのすべての土台になる」と、コメンテーターが口を揃えて発言していたことも印象的でした。名張市が総合システム化を進められる背景として、10年以上前から「地域づくり組織」によるまちづくりを進め、住民主体の地域づくりに対する意識が根付いていることが大きいと思います。地域自治組織の必要性を改めて実感しました。

基礎自治体の職員としては、決して仕事や責任を地域に丸投げすることなく、地域に足を運び、地域の想いや課題を理解し、ともに考えていく姿勢が大切であると感じました。そして、地域ではどうしても解決が難しい課題に対しては、行政が対応できるような体制づくり(補完の関係)が重要と考えます。

(主任研究員・佐々木)