セミナー 講演会 シンポジウム

11月27日刈谷市産業振興センターで開催された「市民と議員の条例づくり交流会議in東海2010」に参加しました。


全体会は 江藤俊昭氏(山梨学院大学教授)、廣瀬克哉氏(法政大学教授)による講演。
それぞれ、「民主主義のイロハのイ」「議会の基本のキ」をキーワードにしており、議会になじみのない一般参加者や学生にも分かりやすい内容でした。
行政への住民参加が広がっていますが、実は議会への行政参加の方がずっと簡単。署名活動や選挙投票行動により意思を反映させることができるから。また、「自治体議会に会派・政党は必要か?」「二元代表制と議員内閣制」などについて質問や言及がありました。
自治体議員の皆様は地域のためにしっかり活動していただく。そして住民はそれをしっかり監視し見極め、投票行動にて評価を示す。自治体職員は今まで以上にスキルや知識を高め、行政力を高める。それができて、やっと二元代表制とか議員内閣制とか、制度の話ができるのではないか。自治基本条例や議会条例が意味を成すのではないか。そのようなことを感じました。


その後、第2分科会「自分たちで考えるまちの未来~首長マニフェストと総合計画、総合計画と議会の役割」に参加しました。構成は前多治見市長の西寺雅也氏(山梨学院大学教授)の講演と、シンポジウムです。
シンポジウムのパネリストは、元首長、現職市議会議員、住民、コンサルタントという異なった立場で総合計画作成の現場に参加した経験のある方々。
私自身は総合計画がどのように作られているのか知らなかったので、各パネリストの発言がとても興味深かったです。「誰のための総合計画か。何のために策定するのか」という視点で考えると、現在の作成過程には少し問題があるのかなと感じました。

実行委員会は、東海地域の地元実行委員の市民・議員を中心に成り立っており、そこには1期目の若手議員の方々が数多くいらっしゃいました。三重県内の自治体議員の方々も参加していらっしゃいました。ぜひ応援していきたいですね。

セミナー 講演会 シンポジウム

条例づくりによって地域の課題解決や政策づくりを実現しようとする市民と議員、研究者や自治体職員による実践共有・情報交流の場づくりを目指す「市民と議員の条例づくり交流会議」が、愛知県刈谷市で開催されることになりました。日程等は下記のとおりです。

日時:2010年11月27日(土)13:00~17:30
会場:刈谷市産業センター(愛知県刈谷市相生町1丁目1-6)
プログラム:
全体会
「民主主義のイロハのイ~市町村議会の必要性」 
           江藤俊昭 山梨学院大学教授
「議会って何?基本のキ~議会改革の今とこれから」
           廣瀬克哉 法政大学教授
第一分科会
「議会を使って考える~市民が作った『議会のトリセツ(取扱説明書)』」
「みんなで始めよう『この指とまれ』ワークショップ」
第二分科会
「自分たちで考えるまちの未来~首長マニフェストと総合計画、総合計画と議会の役割」
「市民・議員等によるパネルディスカッション」

江藤先生と廣瀬先生は、三重県議会議会改革諮問会議委員や議員力検定協会共同代表などを務めており、まさに議会や地方自治のスペシャリスト。基本から深いところまで、いろいろなお話が聞けるのではないでしょうか。

東海地方で参加できるせっかくのチャンスです!興味のある方は是非ご参加ください。
※申込み等が必要です。詳細・お問い合わせはこちらでご確認ください →  市民と議会の条例づくり交流会議HP
※チラシPDF版はこちら → チラシ表 チラシ裏

セミナー 講演会 シンポジウム,その他

第3日目は、地方分権・財政関連分科会「新しい自治体の『かたち』を考える-地域主権で問われる自治体の力量と覚悟」に参加しました。

パネリストで参加された前総務大臣 原口一博さんは遅れての参加とのこと。
twitterで「お待ちしてます」と呼びかけたところ、ご本人より「もうすぐ着きます」との返信をいただきました。ひょっとしたら主催者関係者と思われたのかもしれません。
到着されてからの杉並区長、宝塚市長、自治研分科会座長とのやりとりは聞き応えのあるものでした。

ipadで話を整理しながら議論するように見える原口さん。違ったらスイマセン!

3日間の全国集会は、非常に勉強になりましたが、ちょっと疲れました。