セミナー 講演会 シンポジウム

 8月27日(火)に開催予定の会員の皆さまを対象とした「自治体職員のリスキリングとリカレント教育」セミナーにつきましては、台風10号の影響により10月11日(金)に変更いたします。

 10月11日(金)の同セミナーに参加を希望される会員の方は当センターまでご連絡ください。

セミナー 講演会 シンポジウム

 2024年6月3日(月)、三重地方自治労働文化センターにおいて、「2024年度三重県地方自治研究センター定期総会」を開催しました。

 

 議事内容として、事務局より報告提案が行われ、2023年度事業報告・会計決算報告・会計監査報告が確認されました。続いて、第1号議案2024年度活動方針(案)、第2号議案2024年度予算(案)が提案され確認されました。また、第3号議案の役員の改選(案)の提案が承認されました。

総会の様子

 定期総会終了後には定期総会記念講演会を開催しました。講師にお迎えした一般社団法人コード・フォー・ジャパン代表理事 関 治之 様から、「自治体DXの推進に求められるデジタル人材~住民サービス向上のために活躍する人材づくり~」と題したご講演をいただきました。

一般社団法人コード・フォー・ジャパン 関 治之 氏

【講師プロフィール】
 「テクノロジーで、地域をより住みやすく」をモットーに、会社の枠を超えて様々なコミュニティで積極的に活動されています。
 住民や行政、企業が共創しながらより良い社会を作るための技術「シビックテック」を日本で推進している他、オープンソースGISを使ったシステム開発企業、合同会社Georepublic Japan CEO及び、企業のオープンイノベーションを支援する株式会社HackCampの代表取締役社⾧として活躍されています。また、デジタル庁のシニアエキスパートとしてシビックテックを推進する他、総務省地域情報化アドバイザー、みえDXアドバイザーズ、三重県デジタル推進フェローなど、行政のオープンガバナンス化やデータ活用、デジタル活用を支援されています。

 関様からは、自治体DXの推進に関することや住民サービス向上のための人材づくりとして、サービスデザインを設計する上で、「利用者のニーズから出発すること」や「事実を詳細に把握する」という視点から、BPR(ビジネスプロセスリエンジリアニング)を行うことの重要性や優良事例の紹介、DXを推進するために必要な人材についての説明、管理職としてどのように職員のモチベーションを下げずにDXの推進に活かしていくのかについてお話いただきました。
 また、地域の課題が複雑となり自治体だけで解決することが困難となっている現状から、官民連携の重要性やコード・フォー・ジャパンにおける取組についてもあわせてご紹介いただきました。

 なお、当日の内容については、6月28日発行の機関紙『地方自治みえ』第384号に掲載します。

講演の様子
講演の様子

セミナー 講演会 シンポジウム

2023年12月11日(月)、三重地方自治労働文化センター大会議室において、「事務ミス対策~各産業の好事例に学ぶ~」を開催しました。

国立研究開発法人産業技術総合研究所 副連携研究室長 中田 亨 氏

【プロフィール】
 現在、国立研究開発法人産業技術総合研究所 副連携研究室長。内閣府消費者安全調査委員会専門委員、中央大学客員教授を兼務。神奈川県職員等不祥事防止対策協議会委員、滋賀県内部統制アドバイザーを歴任。 専門は認知科学と安全工学であり、人間のミスのメカニズムとその対策を研究。
 著書に、『事務ミスをナメるな』(光文社)、『マニュアルをナメるな』(光文社)、『テストに強い人は知っているミスを味方にする方法』(笠間書院)、『多様性工学』(日科技連出版)など



 時間の不足や思い込み、失念などヒューマンエラーはだれにでも起こりえるものであり、業務における事務ミスは、損害の発生や信用失墜などにつながります。

 中田様からは、ミスが起こりやすい状況や、効果的なチェック体制づくりやマニュアルの作り方、人間の視覚能力に合わせた方策など、ダメな例と改善例について説明をいただきながら、事務ミスを防ぐための取り組みを各産業の好事例と合わせてご講演いただき、参加した会員の方は熱心に聞き入っていました。