セミナー 講演会 シンポジウム,その他

近年、就職できない若者、早期に退職する若者が増えているといわれています。総務省「就業構造基本調査」(H24) によると、三重県では就職したくてもできない若者は11,700人にも上ると報告されています。
「就労困難者の雇用創出プロジェクト」(座長 埼玉大学基盤教育研究センター 石阪督規 教授)では、若者の支援を行う地域若者サポートステーション(以下、「サポステ」)や、県内企業にヒアリング調査などご協力いただき、調査研究を進めてきました。
若者の就労支援に志を持つ企業、若者の雇用を希望するが求職者が集まらない悩みを抱える企業の存在も分かってきました。
プロジェクトでは、企業と若者が対話するチャンスが少ないことにミスマッチの原因があるのではないかと考え、両者が気楽に対話できる場所を、マッチングの仕組み含めた実証事業として、今回『就活応援カフェ』を開催させていただきました。

なお、詳細については今後、機関誌『地方自治みえ』で紹介したいと思います。

 

◆『就活応援カフェ開催記念式典』
日 時:2017年2月27日(月)13:30~
場 所:アストプラザ4階 研修室A
参加者:63名(県内企業、関係団体など)

講演「次世代を担う若者の雇用に向けて ~今、若者が望む働き方とは~」
講師 埼玉大学基盤教育研究センター 石阪督規 教授

(トークセッションゲスト)
中部工業株式会社(鈴鹿市)
株式会社太田製作所(亀山市)

◆『就活応援カフェ』
日 時:2017年2月27日(月)13:30~
場 所:アストプラザ5階 ギャラリー
参加者:68名(関係団体など含む)

ご協力いただいた企業の皆様(順不同)
・おぼろタオル 株式会社
・株式会社 太田製作所
・中部工業 株式会社
・虹の夢津
・ビューテック東海 株式会社 三重支店
・ホテル ザ・グランコート津西
・有限会社 亀井園芸
ご協力ありがとうございました。

共同主催:
三重県労働福祉協会・三重県地方自治研究センター

後  援:
三重県中小企業団体中央会 三重労働局 三重障害者職業センター
三重県自閉症協会 日本労働組合総連合会三重県連合会
全日本自治団体労働組合三重県本部 若者就業サポートステーション・みえ

三重県内の情報

機関紙『地方自治みえ』10月号「地方自治みえ」第292号(2016年10月)に寄稿いただいた、鳴海 康平 氏が代表・演出を務める第七劇場の春シーズンプログラムが始まります。
演劇「ピノキオ」や「山月記」(中島敦)、「人間椅子」(江戸川乱歩)といった一度は聞いたことのある作品がリーディング上演されます。
舞台芸術に触れる機会は貴重であり、気軽でもあります。一度足を運んでみてはいかがでしょうか。

Théâtre de Belleville(テアトル ドゥ ベルヴィル)

アクセス・問い合わせ

◆ハルヨミ!(4〜6月 計5回開催)
・4月4日(火)19:30『クリトン』原作:プラトン
・4月19日(水)19:30『山月記』原作:中島敦
・5月19日(金)19:30『夢十夜』より数編 原作:夏目漱石
・6月15日(木)19:30『人間椅子』原作:江戸川乱歩
・6月27日(火)19:30『山月記』原作:中島敦

◆小さな大人と大きな大人のための名作劇場
『ピノキオ』
・5月5日(金・祝)16:00
・5月 6日(土)14:00
・5月 7日(日)14:00

◆正義の天下劇団コルパン(韓国)
『老いた少年たちの王国』
・6月3日(土)17:00
・6月4日(日)15:00

◆第七劇場 新作ツアー2017
『人形の家』Belleville 特別版
・7月9日(日)16:00

阿竹花子ダンスプロジェクト・ピンク・ダンディ
Lascia ch’io pianga 〜涙を流させてください」ダンス
48日(土)17:00
・4月9
日(日)15:00

松原豊×大岡英介「幻灯会 2017 春」写真・音楽
・415日(土)20:00

おはなし会:46
416日(日)10:30
514日(日)10:30
625日(日)10:30

                               他

主催:Théâtre de Belleville 合同会社第七劇場
協力:特定非営利活動法人パフォーミングアーツネットワークみえ
後援:津市

セミナー 講演会 シンポジウム,地域自治組織

 201738日(水)に、三重県庁職員が自主的に開催する勉強会「アスト・マインド・ラボ」との共催で、「小規模多機能自治を学ぶシリーズ③ カードゲームを使って地域のこれからを考えよう!」を開催しました。

アスト・マインド・ラボは、三重県職員の有志6名が事務局となり「これからの社会づくりに大切なスキル・ノウハウなどを、多様なセクターが一緒に学ぼう!」という趣旨で開催されています。

当センターでは201512月から「地域自治組織と自治体の在り方研究会」(座長 四日市大学学長 岩崎恭典教授)を開催し、自治体担当者と共に、地域自治組織をより良い仕組みとするための自治体の関わり方について、約1年間にわたって議論を行ってきました。
そして、このほど刊行した研究会の報告書をもって、勉強会を共催させていただけることになりました。

当日は18名の方にご参加いただきました(自治体職員の方9名、企業・市民活動団体・一般の方9名)
小規模多機能自治を学ぶシリーズは今回で3回目ということもあり、グループワークを中心に進行させていただきました。

今回のポイントは次の3つに絞りました。

①自分の生活環境、地域はこれから10年でどう変わっていくのか考える。
②問題を自分事として捉える。
③問題の解決には並々ならぬ覚悟がいる。

アイスブレイクやワークショップにはカードゲームを用いました。一見すると楽しく遊んでいるだけなのですが、実は今回用いたゲームの要素は、とても大切なことを気づかせてくれます。
今回の勉強会が、少しでも参加者の方の気づきや学びにつながり、それぞれの地域で小規模多機能自治を考えるきっかけとなれば幸いです。

ご参加いただいた皆様、ありがとうございました。