三重県内市町村合併パターン案

類型 A−1 A−2
構成市町村 桑名市、多度町、長島町、
木曽岬町、北勢町、員弁町、大安町、東員町、藤原町
桑名市、多度町、長島町、
木曽岬町
北勢町、員弁町、大安町、
東員町、藤原町
市町村合併の類型(※) 自立都市形成型 拠点都市形成型 都市機能充足型
人口規模
208,807
136,826
71,981
面積規模(km2)
390.93
 148.69
242.24
圏域の将来像等
  • 名古屋圏の一画として利便性の高い交通条件を備えた圏域
  • 豊かな自然環境の中に住宅と都市的施設がほどよく連なる都市型居住圏
  • 広域的に多様な人々が自由に交流し、連帯感ある生活が実現できる圏域
  • 恵まれた自然や城下町、街道の歴史や文化、都市型アミューズメント施設がネットワークした、新しい産業を誘発する集客交流圏域
  • 名古屋圏の一画として利便性の高い交通条件を備えた圏域
  • 都市機能と周辺の恵まれた自然、街道の歴史や文化などがネットワークされた多様な人々が自由に交流できる圏域
  • 豊かな自然環境の中に、利便性の高い交通条件を活かした産業施設と住宅がバランスよく形成された圏域
  • 隣接する岐阜県や滋賀県とも連携する広域交流圏
参考となる事項
  • 桑名地区広域市町村圏、桑名・員弁広域連合として広域行政の実績がある
 
  • 町長、町議会議長で構成する「員弁郡町合併検討委員会」が設置されている 


類型 B−1 C−1
構成市町村 四日市市、菰野町、楠町、
朝日町、川越町
四日市市、楠町、朝日町、
川越町
鈴鹿市、亀山市、関町 亀山市、関町
市町村合併の類型(※) 自立都市形成型 自立都市形成型 自立都市形成型 都市機能充足型
人口規模 349,503 314,386  225,928   46,128
面積規模(km2)  326.71 219.82  385.58  190.91 
圏域の将来像等
  • 地域の研究開発力、起業化能力を生かし、環境産業をはじめとする新しい産業を創出する圏域
  • 地域づくりや環境、福祉、防災など、様々な分野での住民の自主的な活動がネットワークされた交流の活発な圏域
  • 国際貿易港のある海から、本県最大の都市部、豊かな田園地帯、山岳部へとつながる活気とやすらぎのある一体的な生活空間が形成された圏域
  • 地域の研究開発力、起業化能力を生かし、環境産業をはじめとする新しい産業を創出する圏域
  • 地域づくりや環境、福祉、防災など、様々な分野での住民の自主的な活動がネットワークされた交流の活発な圏域
  • 国際貿易港のある海から、本県最大の都市部、豊かな田園地帯、山岳部へとつながる活気とやすらぎのある一体的な生活空間が形成された圏域
  • 自然資源や歴史的景観、スポーツ、観光、レクリエーション機能を生かした「楽しく遊べる」生活空間を形成する圏域
  • 伝統産業や農林水産業とともに先端技術や研究開発機能を中心とした産業の集積する、多重的な産業構造を持つ圏域
  • 第二名神高速道路やリニア中央新幹線などの高速交通網整備の効果を生かした、三重の新しい玄関口としての魅力ある圏域
  • 自然資源や歴史的景観を生かした「楽しむ」空間のネットワークを形成する圏域
  • 圏域の特産品である茶のブランド化など、地域の資源を生かした産業を活発に展開する圏域
  • 第二名神高速道路やリニア中央新幹線などの高速交通網整備の効果を生かした、三重の新しい玄関口としての魅力ある圏域
参考となる事項
  • 四日市地区広域市町村圏として広域行政の実績がある
 
  • 鈴鹿亀山地区広域市町村圏、鈴鹿亀山地区広域連合として広域行政の実績がある
  • 三重県亀山市、鈴鹿郡関町老人福祉施設組合として広域行政の実績がある


類型 D−1 D−2
構成市町村 津市、久居市、河芸町、
芸濃町、美里村、安濃町、
香良洲町、一志町、白山町、
嬉野町、美杉村
津市、河芸町、芸濃町、
美里村、安濃町、香良洲町
久居市、一志町、白山町、
嬉野町、美杉村
市町村合併の類型(※) 自立都市形成型 自立都市形成型 拠点都市機能型
人口規模  304,422 209,624  94,798 
面積規模(km2)  788.77 276.36  512.41 
圏域の将来像等
  • 芸術、文化振興拠点および学術、教育機能を活用した、生涯学習や市民活動に関する全県に及ぶ広域的なセンターとしての役割を果たす圏域
  • ケーブルテレビ幹線網などの情報通信基盤整備が進み、情報発信、情報交流において県内の中心的な役割を果たす圏域
  • 先端技術産業、研究開発機能に加え、商業、医療、業務管理機能などの集積する多様な産業構造を持つ圏域
  • 水質の保全、水量の確保、災害の防止などの課題に流域全体で取り組む、川を軸としたゆとりある生活空間を持つ圏域
  • 街道の歴史や文化と温泉や観光資源がネットワークされた集客交流型の圏域
  • 芸術、文化振興拠点および学術、教育機能を活用した、生涯学習や市民活動に関する全県に及ぶ広域的なセンターとしての役割を果たす圏域
  • 先端技術産業、研究開発機能に加え、商業、医療、業務管理機能などの集積する多様な産業構造を持つ圏域
  • 先端技術や研究開発型企業など多様な産業と地域社会や環境とが調和する圏域
  • 水質の保全、水量の確保、災害の防止などの課題に流域全体で取り組む、川を軸としたゆとりある生活空間を持つ圏域
  • 街道の歴史や文化と温泉や観光資源がネットワークされた集客交流型の圏域
参考となる事項
  • 津地区広域市町村圏、津地区広域圏粗大ゴミ処理施設組合として広域行政の実績がある
 
  • 久居地区広域消防組合として広域行政の実績がある


類型 E−1A E−2A E−2B
構成市町村 津市、久居市、河芸町、
芸濃町、美里村、安濃町、
香良洲町、一志町、白山町、
嬉野町、美杉村、三雲町
津市、河芸町、芸濃町、
美里村、安濃町
久居市、香良洲町、一志町、
白山町、嬉野町、美杉村、
三雲町
久居市、一志町、白山町、
嬉野町、美杉村、三雲町 
市町村合併の類型(※) 自立都市形成型 自立都市形成型 拠点都市形成型 拠点都市形成型
人口規模  314,758  204,176 110,582    105,134
面積規模(km2) 807.66  272.46  535.20  531.30
圏域の将来像等
  • 芸術、文化振興拠点および学術、教育機能を活用した、生涯学習や市民活動に関する全県に及ぶ広域的なセンターとしての役割を果たす圏域
  • ケーブルテレビ幹線網などの情報通信基盤整備が進み、情報発信、情報交流において県内の中心的な役割を果たす圏域
  • 先端技術産業、研究開発機能に加え、商業、医療、業務管理機能などの集積する多様な産業構造を持つ圏域
  • 水質の保全、水量の確保、災害の防止などの課題に流域全体で取り組む、川を軸としたゆとりある生活空間を持つ圏域
  • 街道の歴史や文化と温泉や観光資源がネットワークされた集客交流型の圏域
  • 芸術、文化振興拠点および学術、教育機能を活用した、生涯学習や市民活動に関する全県に及ぶ広域的なセンターとしての役割を果たす圏域
  • 先端技術産業、研究開発機能に加え、商業、医療、業務管理機能などの集積する多様な産業構造を持つ圏域
  • 先端技術や研究開発型企業など多様な産業と地域社会や環境とが調和する圏域
  • 水質の保全、水量の確保、災害の防止などの課題に流域全体で取り組む、川を軸としたゆとりある生活空間を持つ圏域
  • 街道の歴史や文化と温泉や観光資源がネットワークされた集客交流型の圏域
  • 先端技術や研究開発型企業など多様な産業と地域社会や環境とが調和する圏域
  • 水質の保全、水量の確保、災害の防止などの課題に流域全体で取り組む、川を軸としたゆとりある生活空間を持つ圏域
  • 街道の歴史や文化と温泉や観光資源がネットワークされた集客交流型の圏域
参考となる事項

 

  • 津市ほか4箇町村衛生施設利用組合として広域行政の実績がある
  • 久居地区広域衛生施設組合、一志社会福祉施設組合として広域行政の実績がある
 


類型
構成市町村 松阪市、飯南町、飯高町、
多気町、明和町、勢和村、
三雲町
大台町、宮川村、大宮町、
紀勢町、大内山村
松阪市、飯南町、飯高町、
多気町、明和町、大台町、
勢和村、宮川村、三雲町 
市町村合併の類型(※) 拠点都市形成型 地域振興型 自立都市形成型
人口規模 182,725  23,679 194,483
面積規模(km2) 689.80  596.47 1,052.74
圏域の将来像等
  • 地場産業や観光リゾート産業の振興、新たな工業立地の促進などにより、バランスのとれた産業構造を持つ圏域
  • 川を軸にした良好な水環境を形成する、水と緑に囲まれた快適な圏域
  • 地域資源を活用した新たな農業の展開や国産材の供給基地としての林業振興など、恵まれた自然資源を生かしたうるおいとやすらぎのある圏域
  • 地域資源を活用した新たな農業の展開や国産材の供給基地としての林業振興、観光リゾート振興など、恵まれた自然資源を生かしたうるおいとやすらぎのある圏域
  • 地場産業や観光リゾート産業の振興、新たな工業立地の促進などにより、バランスのとれた産業構造を持つ圏域
  • 川を軸にした良好な水環境を形成する、水と緑に囲まれた快適な圏域
  • 地域資源を活用した新たな農業の展開や国産材の供給基地としての林業振興など、恵まれた自然資源を生かしたうるおいとやすらぎのある圏域
参考となる事項
  • 松阪地区広域市町村圏、松阪市ほか六か町村衛生共同組合、松阪地区広域消防組合として、広域行政の実績がある
  • 紀勢地区広域市町村圏、大台町外四ヶ町村衛生施設利用組合、紀勢地区広域消防組合として、広域行政の実績がある
 


類型 I−1 I−2A I−2B
構成市町村 伊勢市、鳥羽市、玉城町
二見町、小俣町、南勢町
南島町、御薗村、度会町
浜島町、大王町、志摩町
阿児町、磯部町
伊勢市、玉城町、二見町
小俣町、南勢町、南島町
御薗村、度会町
鳥羽市、浜島町、大王町
志摩町、阿児町、磯部町
浜島町、大王町、志摩町
阿児町、磯部町
市町村合併の類型(※) 自立都市形成型 拠点都市形成型  地域振興型  地域振興型
人口規模 270,308 180,467 89,841 63,035
面積規模(km2) 914.76 627.31 287.45 179.62
圏域の将来像等
  • 美しい自然や優れた歴史的、文化的資源を活用した集客交流圏域
  • 河川の流域、沿岸域などを一体として、美しい自然環境や景観を保全する、自然と調和した圏域
  • 都市的な利便性と快適な生活環境を享受できる圏域
  • 地域の優れた歴史的、文化的資源を活用した集客交流圏域
  • 美しい自然環境や景観を保全する、自然と調和した圏域
  • 都市的な利便性と快適な生活環境を享受できる圏域
  • 美しい自然を活用した集客交流圏域
  • 美しい自然環境や景観を保全する、自然と調和した圏域
  • 都市的な利便性と快適な生活環境を享受できる圏域
  • 美しい自然を活用した集客交流圏域
  • 美しい自然環境や景観を保全する、自然と調和した圏域
参考となる事項
  •  伊勢志摩地区広域市町村圏として、広域行政の実績がある
   
  • 平成9年に、住民発議による合併協議会設置請求が行われた


類型
構成市町村 伊勢市、玉城町、二見町
小俣町、南勢町、南島町
大宮町、紀勢町、御薗村
大内山村、度会町
上野市、名張市、伊賀町
島ヶ原村、阿山町
大山田村、青山町
尾鷲市、紀伊長島町、海山町 熊野市、御浜町、紀宝町
紀和町、鵜殿村
市町村合併の類型(※) 拠点都市形成型 自立都市形成型 地域振興型 地域振興型
人口規模 192,388  181,348  47,736  46,902
面積規模(km2) 860.84  687.93  449.94 541.57 
圏域の将来像等
  • 豊かな自然や優れた歴史的、文化的資源を活用した集客交流圏域
  • 河川の流域、沿岸域などを一体として、美しい自然環境や景観を保全する、自然と調和した圏域
  • 都市的な利便性と快適な生活環境を享受できる圏域
  • 関西圏の高次な都市機能を活用するとともに、自らも充実した都市機能と快適な生活空間を持つ圏域
  • 大都市圏への近接性をいかした集客交流型の新しい産業を創出する圏域
  • 歴史的まちなみや歴史街道の保全・整備等により、魅力ある地域独自の文化を創造、発信する圏域
  • 海と山の豊かな自然環境を保全するとともに、林業や水産業の高付加価値化、他産業との複合化など、新たな産業展開を行う圏域
  • 高度情報通信基盤と海・山の資源を生かした新しい地域産業を創造する圏域
  • 交流拠点施設や豊かな自然、熊野古道などの歴史的、文化的資源を生かした体験型の集客交流圏域
  • 医療、福祉を中心としたサービスの提供や若者が定住できる、魅力的な就労の場の創出、生活環境の整備などにより、子供から高齢者までが健康で安心して暮らせる、豊かさを実感できる圏域
  • 豊かな自然や熊野三山に代表される歴史的、文化的資源を生かした地域密着型のリゾート圏域
  • 高度情報通信技術と地域資源を活用し、新たな農林水産業の展開を図る圏域
参考となる事項  
  • 伊賀地区広域市町村圏、伊賀農業共済事務組合として、広域行政の実績がある。
  • 伊賀地域の市町村議会議員により、「伊賀市を考える議員の会」が結成されている。
  • 尾鷲地区広域市町村圏、三重紀北消防組合、紀北広域連合として、広域行政の実績がある
  • 熊野地区広域市町村圏、紀南病院組合、紀南社会福祉施設組合、紀南特別養護老人ホーム組合、紀南介護保険広域連合として、広域行政の実績がある

「市町村の合併の推進についての要綱」
(三重県地域振興部市町村課、平成12年12月)より抜粋